COMPANY

 

鶴 篤介
TOKUSUKE TSURU
大正13年生まれ
鶴得介商店創業者
つる履物店 初代店主

林木商から一転し、つる履物店を創業。
激動の時代を生き抜き、リアカーを引きながらの下駄の行商を始める。

鶴 正英
MASAHIDE TSURU
(有)鶴得介商店
代表取締役社長
1942年福岡県生まれ
つる履物店2代目店主

ウォーキング・コンフォート分野が靴業界でまだ注目されていない頃からこれに取り組み、業界随一の深い知識と感性で、これまで数えきれない程の顧客の歩行改善に寄与している。長年、地域のウォーキング団体の発展にも貢献している。

鶴 邦弘
KUNIHIRO TSURU
(株)日本健康寿命延伸協会
代表取締役社長
1968年福岡県生まれ
つる履物店3代目店主

自身のケガや腰痛から、靴が身体に与える影響力の大きさを知り、その後の研究を通じて、独自の歩行・インソール理論を確立する。
目指すは「不老大国 日本」の樹立。
その野望を胸に、日夜奔走する。


現在の日本は、「歩行に不安のある人」「足に痛みや症病をかかえる人」で溢れかえっています。

高度経済成長期を経て、成熟安定期に入った日本。高度情報化社会に入り、全てのものが進化を遂げてきました。AI、ロボット、IOTは今後、更なるスピードで世界を席巻していくでしょう。

それと同時に様々な社会問題が表面化してきました。その1つがロコモティブシンドローム(Locomotive Syndorome)と呼ばれる「運動器症候群」です。カンタンに言ってしまえば運動器の障害により「要介護になるリスク」が高い状態になることです。
運動器の働きが衰えると介護の必要性が高くなり、寝たきりを引き起こす要因にもなる。これは日本だけの問題ではありません。
全世界が「歩行退化」。つまり歩かなくて良い時代に向けて疾走を始めているのです。

現在、我が国の糖尿病人口は950万人に。高血圧人口は4千万人に。高脂血症人口は2千万人。認知症人口は500万人。厚生労働省は、2025年には認知症人口は700万人を超えるとの推計値を発表しています。これらは全て「歩くこと」で大幅に改善されるものばかりなのです。ちなみに江戸時代からすると日本人の歩く距離は6分の1に減っているそうです。1日の座っている時間も世界1位。
寝たきり期間も堂々の世界1位。


「不健康長寿大国」。
この現在の危機的な状況が分かってくるにつれて、使命感が生まれ始めました。
この「歩行退化」が及ぼす社会問題に真っ向から取り組み、そして解決する業態を作らねばならない。必要性を強く感じました。

昭和22年に初代が材木業から一転して創業した履物店はその後靴屋に。これを平成27年にリニューアルし、「生涯現役自立歩行」をテーマに全てを刷新しました。
「歩行改善」をテーマにした介護施設、そして「足からの療育」をテーマにした児童福祉事業を加え、ARKTo+は第2創業のスタートを切りました。

「人々が、一生涯自分の足で歩き、自信とプライドをもって生活できる社会作り」

これを使命とし、「歩行」における新しい付加価値を生み出せる企業づくりをしていきます。

沿 革

  • 1947年
    材木業から業態変更し、「つる履物店」創業。
  • 1985年
    法人化し、(有)鶴得介商店 設立。店名も「ファミリーシューズつる」に変更。
  • 2000年
    店名を「靴のつる」に変更。
  • 2014年
    株)日本健康寿命延伸協会設立。 同時に「デイサービス大善寺」開設。
  • 2015年
    全面改装し、ARKTo+(アルクトプラス靴店)オープン。
    同年、あるくとぷらすポコ(児童デイサービス)開設。
  • 2018年
    デイサービス大善寺を申請変更し、共生型デイサービス大善寺とし、福岡県初の児童と介護の共生型のデイサービス設立となる。
    あるくとぷらすポコ・2を開設。
  • 2021年
    パソコン&クッキングルーム オープン
  • 2022年
    コーチング事業 開始

美歩行と美足を追求する未来型靴店。
UGOKU(動く)・YASUMU(休む)・ASOBU(遊ぶ)。
3つのスタイルの足元をイノベーションしていく。
移動型靴店。
オーダーインソール等、出張にて製作・販売を行う。
運動療育と個別学習の児童デイサービスあるくとぷらすポコ。
運動と学習両面で子供達を療育し自立のサポートをする。
地域密着型デイサービス。
歩行改善と認知症予防に特化した取り組みを行う。

OPEN 平日 13:00〜17:00 / 土曜・祝日 11:00〜16:00
CLOSE 日曜・火曜

OPEN 10:00〜18:00
CLOSE 日曜日、年末年始

INFOMATION

〒834-0031
福岡県八女市本町311
TEL 0943-23-5566(代)
FAX 0943-23-5098

PAGE TOP